オススメは「お茶漬まめごはん」京都なり田

ご飯が炊けたのでストウブ鍋の蓋をとった写真です。ご飯はたまり醤油で薄い茶色に染まっています。ご飯と豆はつやつや輝いています。

京都のお土産をいただきました。

京漬物の「御すぐき處京都なり田」のお茶漬まめ

文化元年(1804年)創業、すぐき漬けで有名な老舗ですがお茶漬まめもオススメです。

炒った大豆に昆布と削りがつおを加え、たまり醤油で香ばしく仕上げた逸品

翡翠色の丸い皿にもったお茶漬けまめの写真です。お茶漬けまめは炒った大豆に昆布と削りかつおを加え、たまり醤油で味付けています。「お茶漬けまめ なり田」と書かれた白い紙が豆の上に置かれています。

硬いです、こりこりした歯ごたえ。噛みしめていると豆の風味と旨味が口の中にひろがります。

そのままポリポリ酒のつまみにピッタリ、お店がオススメする食べ方はお茶漬まめごはん

さっそく作ってみました。

お茶漬まめごはん

作り方は簡単、お米にお茶漬まめを加えて炊くだけ

お茶碗によそったお茶漬けまめご飯の写真です。ご飯は醤油で薄い茶色に染まっています。

お茶漬まめにしっかり味がついているので、余計な味付けは不要です。

作り方

米2.5合にお茶漬まめ1袋を使用

白い丸皿にもられたお茶漬けまめの写真です。お茶漬けまめは炒った大豆で、たまり醤油で薄い茶色に染まっています。昆布と削りかつおが豆にからんでいます。

ご飯はストウブ(STAUB)鍋で炊きました。

おひつに移したご飯の写真です。おひつの材質はさわらで、大きさは径18cm、高さ12.5cmです。おひつの内側はご飯がこびりつかないように水で湿らせてあります。 ストウブ鍋で炊飯!美味しいご飯を食べたい方にオススメです

炊飯方法は柾式炊飯術、真崎庸『ご飯の炊き方を変えると人生がかわる』(晶文社 、2019)で紹介された炊き方です。

米を浸水する

米を洗い1時間以上水につけて完全に吸水させます。

浸漬米の写真です。ストウブ鍋の中で米が水につかっています。洗った米を1時間以上水につけて吸水させました。

ご飯を炊く

蓋をして加熱、沸騰したら蓋をはずします。

沸騰したストウブ鍋にお茶漬けまめを加えた写真です。

お茶漬まめを加え、お湯が減ったら蓋をして火加減は中火にします。

ストウブ鍋の蓋をして中火でご飯を炊いている写真です。中火にして鍋底からチリチリ音が聞こえてきたら火加減を最弱にします。

鍋底からチリチリ音が聞こえてきたら火加減は最弱にして3分半たてば出来上がり

ご飯が炊けたのでストウブ鍋の蓋をとった写真です。ご飯はたまり醤油で薄い茶色に染まっています。ご飯と豆はつやつや輝いています。

蓋をとるとほんのり醤油の香り、つやつやの豆とご飯

美味しいお茶漬まめごはんが炊けました。さっくりと混ぜてお茶碗によそえば完成です。

お茶碗によそったお茶漬けまめご飯の写真です。ご飯と豆はつやつや輝いています。ご飯はたまり醤油で薄い茶色に染まっています。

お茶漬まめの歯ごたえはコリコリ、ご飯には昆布と鰹節の旨味が染み込んでいます。

冷めても美味い

残りはおにぎりにしました。

お茶漬けまめご飯で作ったおにぎりの写真です。ご飯に味がしっかり染み込んでいるので冷めても美味しく食べられました。

ご飯にしっかり味が染み込んでいるので冷めても美味しかったです。

池波正太郎の感想

池波正太郎は「なり田」の豆茶漬けは「豆を半分に砕いて茶漬けにするとうまい」と感想を述べています。

夜ふけて、親しい人にいただいた〔なり田〕の豆茶漬けで、茶漬けを一杯食べる。豆は半分に砕くとうまい。

池波正太郎『池波正太郎の銀座日記[全]』新潮社、1991年、p372より引用

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください