自家製のしめ鯖でさば寿司を作りました。
レシピは銀座「しのはら」の篠原武将さん
2018年12月にNHKの「朝イチ」で紹介されました。
作った感想は美味しい!
自分でこんなさば寿司ができるとは驚きです。
醤油をつけル必要もない味わい
日本酒の肴にもピッタリです。
しめ鯖
「しめ鯖」の作り方は下の記事で紹介しました。
篠原武将さんのレシピを参考にしています。
「しめ鯖」作りのポイントは次の3点。
新鮮な鯖を選ぶ
鯖は長期保存ができない魚です。
信頼のおける店でしめ鯖にすることを伝えて購入ししてください。
砂糖でしめる
最初に砂糖でしめると、塩ほど水が抜けないので身がふっくら仕上がります。
味はまろやか
砂糖は中に入らないので、甘くはなりません。
冷凍する
アニサキス症の予防です。
内臓に寄生しているアニサキスの幼虫を死滅させるため、厚生労働省は次の処置を勧めています。
70℃以上、または60℃なら1分以上の加熱
-20℃以下で24時間以上の冷凍
私は家庭用冷蔵庫の冷凍室で108時間冷凍しました
腹痛などアニサキス症の症状は出ませんでした。
さば寿司
鯖2切れに、ご飯1合が適量
すし酢
米1合
米酢20mL
砂糖10g
塩3.6g
酒小さじ1
昆布だし汁適量
鍋にすし酢の材料を入れて中火に
沸騰直前で鍋を火から下ろして粗熱をとります。
すし飯
温かいごはんに、すし酢を入れてしゃもじで混ぜる。

うちわで粗熱をとったら青じそと白ごまをくわえてください。
ぬらしたペーパータオルをすし飯の上にかけて10分ほど置いておきます。
棒寿司
ラップフィルムの上に千枚漬を3枚ならべる。
その上に皮目を下にした「しめ鯖」をのせ、中央にしょうがを置く。
鯖は小骨を抜き、薄皮をむいておきます。

すし飯を「しめ鯖」の上に置き、ラップフィルムで全体を包む。

鯖が上になるように返し、巻きすをかぶせて形を整える。

30分程経ったら完成!

厚めに切りましょう。
肉厚で脂がのった「しめ鯖」は塩と酢の加減が絶妙
美味しい「さば寿司」ができました。

すし飯は酸っぱさが控えめで、ほのかな甘みを感じます。
昆布と千枚漬けの食感もよいアクセント
醤油なしでこのまま日本酒の肴にできます。
幸せなひと時を味わえました。
篠原武将流「さば寿司」おすすめです。