「鯛めし」を作りました。
調理方法はNHKで放送された『京都人の密かな愉しみ 桜散る』を参考にしています。
この番組の料理コーナーで大原千鶴さんと松尾剛アナウンサーが「鯛めし」をつくっています。
二人は自分たちで作った弁当を持って花見にでかけました。
花見の場所は滋賀県大津市石山寺の芭蕉庵。
石山寺は『蜻蛉日記』『更級日記』『枕草子』などに登場する由緒あるお寺。
ふだんは見ることのできない芭蕉庵からの桜景色は貴重な映像です。
「鯛めし」の作り方をビデオで紹介しています。

鯛めし
鯛は春が旬、魚屋さんで売っていた切り身で調理しました。
鯛を焼く
塩をふって鯛を焼きます。
皮に焦げ目がついたら鍋へ。
土鍋ではなく「STAUB(ストウブ)」鍋で調理しました。
「STAUB(ストウブ)」鍋
フランス製の鋳鉄ホーロー鍋。
直火だけでなくIHでも使用可。
熱が均一に伝わるので、短時間で美味しいご飯がたけます。
「ピコ・ココット・ラウンド」14cm。
1合のお米を炊くのにピッタリの大きさ。
ご飯を炊く
米1合を洗って30分吸水させてから鍋に入れます。
酒と醤油を小さじ1/2、塩少々を200mLの水に混ぜて鍋に加えます。
蓋をすこしずらして弱火で加熱。
ブクブクと沸騰してきたら蓋を閉めて強火で2分。
続いて弱火で10分加熱。
炊けたら火を消して10分蒸らしてください。
蒸らし終わって蓋をあけると磯の香り。
食欲がそそられます。
鯛をほぐす
ホクホクした鯛と、ふっくら炊けたご飯。
鯛をほぐして、むらなく混ぜます。
お茶碗にもって「鯛めし」完成。
ご飯にお焦げができています。
鯛の身は柔らかくてふわふわ。
だしを入れなくても鯛の旨みが味わえます。
冷めても美味しいので、お弁当にもおすすめです。
春が旬の鯛を使って「鯛めし」をつくりませんか。
調理法はNHKの『京都人の密かな愉しみ』で紹介された大原千鶴さんのレシピを参考にしました。
魚屋さんで売っている鯛の切り身で、美味しい「鯛めし」を簡単に作れます。
みなさんも「鯛めし」にぜひチャレンジしてください。