STAUB鍋で作る「鮎ごはん」、風味豊かな旬の旨みを味わえます

茶碗にもった鮎ごはんの上に大葉をのせた写真です。大葉は幅3mmに刻まれています。大葉の緑色がとても鮮やかです。

焼いた鮎をSTAUB鍋で炊き込んで「鮎ごはん」をつくりました。風味豊かで旬の旨みを味わえる一品です。

「鮎ごはん」を作る動画です

炊き込みご飯は基本を覚えれば具材が変わっても応用が可能、今回は大原千鶴さんの「鯛めし」を参考にしました。

STAUB(ストウブ)鍋に入れた米の上に、焼いた鯛の切り身を並べた写真です。鍋は直径は14cmで黒い色をしています。 大原千鶴さんの「鯛めし」切り身で簡単につくれます

簡単に作れるのでぜひ試してください。

御徒町の吉池岐阜県産の鮎ゲット

新鮮な魚が手に入る御徒町駅前の魚屋さん、オススメのお店です。

鮎の写真です。丸いザルの上に2尾の鮎が並んでいます。体長は18cmです。鱗は茶色です。体表は白色ですが、かすかに金色がかっています。

鮎の別名は香魚、きゅうり?あるいはスイカのような香りです。身だけでなく内臓も混ぜ込むと鮎の豊かな風味を楽しめます。

ぬめりを落とす

最初に鮎のぬめりを洗い落としてください。

鮎の表面のぬめりを洗い落としている写真です。ボールにためた水の中で、指をつかってぬめりを洗い落としています。

排泄物を除去

次に腸内の排泄物を除去

鮎の腸内につまっている排泄物を取り出している写真です。鮎のお腹を肛門に向かってしごいています。肛門から茶色い排泄物が出てきています。

鮎のお腹を肛門に向かってしごくと排泄物がでてきます。

鮎を焼く

両面に塩をふって鮎を焼く

鮎を焼いている写真です。鮎の表面には塩がふられています。鮎の表面に焦げ目がついています。焦げ目から煙が立ち上がっています。

焦げ目がつくと香ばしさが増して風味豊かな「鮎ごはん」ができ上がります。

鮎は炊き込むので表面に焼き色がつけばOK

焼いた鮎を鍋に入れている写真です。鮎の表面に焦げ目がついています。鍋の直径が14cmなので、鮎の尾がはみ出しています。

焦げ目がついたら鍋にいれます。土鍋ではなくSTAUB(ストウブ)鍋で調理しました。鍋全体に熱が均一に伝わるので短時間で美味しいご飯がたけます。

ご飯を炊く

鍋が小さかったので鮎は胴を切断しました。

鍋にお米とだし汁、鮎を入れた写真です。鮎は胴で切断されています。だし汁は昆布ダシです。醤油を加えたので薄い茶色です。

米1合を洗って30分吸水させておきます。昆布だし200mLに醤油大さじ1、みりん小さじ2、酒小さじ2、塩少々をまぜて鍋に追加

蓋をすこしずらして弱火で加熱ブクブクと沸騰してきたら蓋をして強火で2分

鍋の蓋をして強火で加熱している写真です。白い湯気があがっています。

さらに10分弱火で加熱、炊けたら火を消して10分蒸らしてください。

炊きあがった鮎ごはんの写真です。4切れの鮎の身が、薄茶色に染まったご飯の上にのっています。

香り豊かな「鮎ごはん」が炊きあがりました。

骨の処理

鮎をとりだして骨やヒレを取り除きます。

鮎を鍋から取り出して、骨とヒレを取り除いている写真です。 白い皿の上で箸をつかって骨から身をはがしています。

食べやすいサイズに身をほぐしてください。

ワタも混ぜ合わせる

ほぐした身を鍋にもどします。

骨とヒレを取り除いた鮎の身を鍋に戻した写真です。身は一口大にほぐされています。黒いワタも戻されています。

身だけでなくワタも混ぜこみましょう

鍋の中でご飯と鮎を混ぜ合わせている写真です。しゃもじで混ぜています。

全体をよく混ぜ合わせると鮎の香ばしさが広がります。お茶碗にもって大葉をのせれば完成です。

茶碗にもった鮎ごはんの上に大葉をのせた写真です。大葉は幅3mmに刻まれています。大葉の緑色がとても鮮やかです。

風味豊かな炊き込みご飯をを味わえました。身だけでなくキモのほのかな苦味も絶品

簡単に作れるのでぜひ試してください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください