スーパーでジャンボ落花生を見つけました。
名前はおおまさり。
国内で栽培されている落花生の中で最大品種です。
大きいだけでなく、とても甘い落花生。
ゆで落花生にしたら、ホクホクして濃厚な旨味を味わえました。
おおまさりを塩ゆでしている動画です。
おおまさり
2007年(平成19年)に誕生した落花生です。
千葉県が14年かけて作リました。
収穫時期は8月下旬~10月末。
生の落花生を味わえるのはこの時期だけです。
大きさは普通の落花生の約2倍。
実測値は5.5cmでした。
落花生の塩ゆで
せっかく手に入れた生落花生なので塩ゆでにしました。
鍋におおまさりを入れて、水をくわえます。
水1Lに塩大さじ2杯。
水の量は、おおまさりがひたるくらい。
おまさりが浮き上がるのを防ぐため落し蓋をします。
今回はペーパータオルで代用。
強火で加熱を開始。
沸騰したら弱火で30分ゆでます。
ゆであがったら、そのまま放置。
30分ほどたったら塩加減と柔らかさを確認。
よい感じならザルにあげます。
冷まして食べてください。
大きいだけでなく、甘みがとても強い落花生です。
塩ゆでにしたらホクホクで、濃厚な落花生の旨味を味わえました。
塩加減もほどよくビールのつまみに絶好です。
御徒町の吉池
おおまさりを購入したのは御徒町駅前の吉池。
1階はNHKにも登場した魚市場のような鮮魚店。
地下1階の総合食料品売り場でおおまさりを見つけました。
このフロアは魚介類の加工品や乾物、野菜、果物、お惣菜、肉などが充実しています。
都内で見かけない新潟県の物産がたくさんありました。
新潟県の物産
十全なすの浅漬け
巾着のような形をした新潟特産のなす。
皮は濃紺で薄く、肉質はしまっていながら柔らか。
ほのかに甘い美味しい浅漬けでした。
かんずり
新潟県産の唐辛子と糀、柚子、食塩でつくった辛味調味料。
完成までに4年かかります。
塩漬けした唐辛子を雪にさらしてアクを抜き、樽に入れて3年かけて熟成発酵。
新潟ならではの作り方です。
バスセンターのカレー
新潟市中心部「万代シティ」の屋内バスロータリーにある「万代そば」のカレーです。
お店では「並」でもボリューム満点。
レトルトも1.5人前。
見た目は黄色くて甘めの感じ。
食べてみるとスパイスのきいたピリッとした辛さでした。
吉池を訪れたら新潟の物産もさがしてみてください。
・大きさは普通の落花生の2倍!
・大きいだけでなく、甘みがとても強い落花生です。
・ホクホクで濃厚な旨味を味わえます。
吉池で見つけた珍しい魚介を調理しています。




