みなさんはミネフジツボを食べたことがありますか?
料亭で出される高級食材です。
カニとエビをあわせたような味わいで、酒の肴に絶好です。
御徒町の吉池という鮮魚店で見つけました。
青森県産のミネフジツボです。
店員さんの話では、塩ゆでがオススメ。
さっそくミネフジツボを塩ゆでにしてみました。
ミネフジツボの塩ゆでを紹介している動画です。
ミネフジツボ
峰富士壺と書きます。
峰は「高い」 という意味。
高さは3~4cmで、海岸の岩場や船底で見かけるフジツボとは大きさがまったく異なります。
殻の中を覗くと、くちばし状の蓋板が動いていました。
塩ゆで
鍋にミネフジツボが浸るまで水を入れ、塩と日本酒を加えます。
鍋を火にかけ、湧いてきたらミネフジツボを並べてください。
沸騰してから5分茹でると、蓋板が開いてきます。
茹ですぎると身が縮んで固くなるので注意。
食べ方
ミネフジツボの身を取り出して熱いうちに食べます。
殻を割って、ツメを指でつまみながら身を引き抜きます。
殻は大きく割ってください。
ツメに付いたウニのような黄色い塊がミネフジツボの卵巣。
チュッと吸いながらしゃぶると、舌の先でトロッと溶けます。
濃厚なカニと上品なエビをあわせたような味わい。
殻の中に残った汁はこぼさないで飲み込んでください。
汁も絶品、磯の香りと旨みが凝縮されています。
酒の肴に絶好でした。
ミネフジツボ
・ミネフジツボの塩ゆでを紹介しました。
・身はカニとエビを混ぜあわせた旨みを味わえます。
・殻の中に残った汁には、磯の香りと旨みが凝縮されています。
・簡単に塩ゆでするだけで、絶好の酒の肴を味わえました。
吉池で見つけた珍しい魚介類の記事です。




