マテ貝をバター炒めにして食べました。
細長い筒状の不思議な形をした貝です。
アサリに似た食感で、濃厚な旨みをタップリ含んでいます。
旨みが溶け込んだスープも絶品。
身とソース、どちらもワインにピッタリでした。
あまり見かけない貝ですが、見つけたらぜひ試してください。
貝の旨みを漫喫できます。
マテ貝
細長い筒状の貝。
全長は10cmほど。
波が穏やかな砂浜に生息しています。
英語では「Razor clam」カミソリの刃と呼ばれます。
殻がとても薄いので、丁寧に扱ってください。
採取方法
独特の捕り方をします。
塩が必需品。
干潮時は砂に潜り、潮が満ちると砂から出てくるマテ貝の性質を利用します。
・巣穴に塩を入れる
・マテ貝が満潮と勘違いする
・穴から飛び出してきたマテ貝を捕まえる
砂抜き
必要ないという意見もありますが、砂抜きをオススメします。
海水と同じ濃度の塩水に浸すと、マテ貝は元気に動き出します。
しばらくすると、砂やぬめりを吐き始めます。
3時間ほど砂抜きをしたバットには、大量の排出物がたまっていました。
砂抜きした後、1時間ほどざるに上げておくと旨みが増します。
バター炒め
炒める前に日本酒を加えた熱湯にマテ貝をくぐらせてください。
臭みが消えます。
バターでニンニクと唐辛子を炒める。
マテ貝を加え、白ワインを振って蓋をする。
マテ貝の口が開いたら火を止める。
醤油をたらし、パセリを散らして完成。
身は殻から簡単にとれます。
プリプリした食感。
磯の風味がタップリ。
臭みやクセはありません。
あさりの旨みを濃厚にしたような味わい。
ワタにも苦味はありません。
旨みが溶け込んだスープが絶品。
パンにソースを浸していただきました。
貝とソース、どちらもワインにピッタリ。
見つけたら、また買わずにいられない美味しさです。
・アサリに似た食感で、濃厚な旨みをタップリ含んでいます。
・貝とソース、どちらもワインによくあいました。
・見つけたらぜひ試してください。
・貝の旨みを漫喫できます。
マテ貝は御徒町の吉池という鮮魚店でみつけました。
他の魚屋さんで見かけない珍しい魚介が揃っています。
吉池で見つけた珍しい食材の記事を書いています。




