「砂抜き」と「加熱しすぎない」ことが重要!プリプリした「あさりの味噌汁」を作るコツ

あさりの味噌汁の写真です。朱塗りのお椀にあさりの味噌汁が入っています。味噌汁には小口切りしたネギが散らされています。

プリプリしたあさりの味噌汁に挑戦しました。調理のポイントは砂抜き加熱しすぎないことです。

あさりの味噌汁

よく洗う

砂抜きをする前にあさりを流水で洗います。

流水で洗ったあさりが、白い皿の上に並べられています。腸炎ビブリオ菌による中毒を防ぐため、殻はしっかりと洗います。

殻に腸炎ビブリオ菌などの雑菌がついているので、殻をこすり合わせてよく洗い流してください。

口が開いていたら手で閉じてみます。口が閉じなければ死んでいるので取り除きます。

砂を抜く

大きめのバットに濃度3%の塩水を浸します。3%は海水の濃度です。

あさりを並べたバットに塩水を浸した写真です。あさりの頭が水面から出るよう水量を調節して、あさりが酸素を取り込めるようにしています。

バットに網をしいて底から浮かし、重ならないようにあさりを並べます。

水量はあさりの頭が少し水面から出るくらいが適量、あさりにも酸素が必要です。

バットに蓋をして3時間放置

バットに蓋をした写真です。あさりは暗いところで、砂をよく吐き出します。吐き出した水による、腸炎ビブリオ菌の感染も予防できます。

あさりは暗い場所で砂をよく吐き出します。

バットに並べたあさりの写真です。網をしいて底上げをしています。あさりを底に敷いてしまうと、吐いた砂を再び吸い込んでしまいます。

吐いた砂をあさりが再び吸い込まないように網で底上げしています。

3時間ほど砂抜きをしたバットの様子です。

バットの底の写真です。あさりの排出物がたまっています。

バットの底にあさりの排出物がたまっています。

一晩寝かせる

砂抜きしたあさりは放置していおくと、コハク酸という旨み成分が増えて美味しくなります。

砂抜きしたあさりを濡れたキッチンペーパーに包んだ写真です。この状態であさりを寝かせると、旨みが増します。

あさりをよく洗い、濡れたキッチンペーパーに包んで一晩寝かせます。

水から茹でる

鍋に水と日本酒、あさりを入れます。口が開いたあさりは取り除いてください。

鍋にあさりと水、日本酒を入れた写真です。あさりは水から茹でます。

中火でじっくり煮立てます。あさりから旨みが出るのでダシは加えません。

アクをとる

半数のあさりが口を開いたら火を止めます。

あさりのアクを取っている写真です。あさりに火が通りすぎないように、火を止めて余熱で温めています。

余熱で温めながらアクを取ります。

味噌をこす

余熱でほとんどのあさりが口を開いてきます。

味噌を溶かす直前のあさりの状態です。余熱で、ほとんどのあさりは口を開いています。

計量みそマドラーで味噌を計り、板前さんの みそこし名人を使って味噌をこしました。

計量みそマドラーで計量した味噌を、板前さんの みそこし名人というこし器で溶かしている写真です。

計量みそマドラーみそこし名人はオススメの調理器具です。

鍋の中で味噌を溶いている写真です。鍋の縁に引っ掛けた味噌こし名人の中で、味噌マドラーの味噌を溶いています。 味噌汁を簡単に作れます!「計量みそマドラー」と「みそこし名人」をオススメします

再度火を入れて沸騰直前に止めます。煮立てると味噌の風味が損なわれるので要注意

完成したあさりの味噌汁の写真です。朱塗りのお椀に、あさりの味噌汁が入っています。小口切りしたネギが散らされています。

小口切りした万能ネギを散らして完成

あさりの旨みを味わうために味噌は少なめに味付けます。プリプリした美味しいあさりの味噌汁ができました。

プリプリした「あさりの味噌汁」
  • 貝類の味噌汁の基本は砂抜きです
  • 手間と時間をかけると味噌汁の味が見違えます
  • 火を通しすぎると貝の身が固くなります
  • 貝が開き始めたら火を止めて余熱で温てください

砂抜き加熱しすぎないことに注意して、プリプリしたあさりの味噌汁を味わってください。

味噌汁の記事です

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください