味噌汁を簡単に作れます!「計量みそマドラー」と「みそこし名人」をオススメします

鍋の中で味噌を溶いている写真です。鍋の縁に引っ掛けた味噌こし名人の中で、味噌マドラーの味噌を溶いています。

味噌汁作りに凝っています。きっかけは壇一雄『檀流クッキング』(中央公論新社、2013年)

ナメコの納豆汁が美味しくできました。

ナメコの納豆汁の写真です。ナメコと納豆、豆腐、ネギが具材です。 ナメコ汁さえあれば、仕合わせみたいなものである。檀一雄の「ナメコの納豆汁」

今回は味噌汁作りに役立つ便利な道具を見つけたので紹介します。

オススメする道具

味噌汁を作り始めて苦労したのは味噌ときでした。時間がかかり、味噌の塊がなかなか溶けません。

解決策に味噌汁作りに役立つ道具をインターネットで購入しました。

計量みそマドラー

主婦が考案した道具です。

計量みそマドラーの写真です。ステンレス製で、全長は20cm。両端にワイヤでできた輪がついています。大きい輪は大さじ2杯、小さい輪は大さじ1杯の味噌を計量できます。

両端にワイヤでできたネギ坊主が付いています。味噌に突っ込んでグルリと回すだけで味噌をすくえます。

大きい方は大さじ2杯分、小さい方は大さじ1杯分

計量みそマドラーの柄の端写真です。柄の端は、ナイロン製の中栓で閉鎖されているので衛生的です。

柄の両端はナイロン製の中栓で閉鎖されているので衛生的です。

お椀1杯に小さい方1杯の味噌で調度良い塩加減、計量スプーンより簡単で正確に計量できます。

板前さんの みそこし名人

老舗ざるメーカー下村企販の製品、しっかりとした作りです。

みそこし名人の写真です。ステンレス製です。

ひっかけ金具の作りが絶妙で、鍋の縁にかけて手を離せるのが便利です。

みそこし名人の引っ掛け金具の写真です。鍋の縁に引っ掛けて使えます。

とても安定感があります。

しじみの味噌汁

軽量みそマドラーみそこし名人を使ってしじみの味噌汁を作りました。

しじみの砂を抜く

しじみは真水に30分ほど浸します。

砂出ししているシジミの写真です。ステンレス製のボールに入れた0.5%の濃度の塩水にシジミをつけています。

豆腐を2cm角に切る

絹ごし豆腐を準備

豆腐の写真です。絹ごし豆腐が2cm角に切られています。

2cm角に切ります。

水にしじみをいれて火にかけます。

鍋に水とシジミを入れて煮ている写真です。

じっくりと煮立てて、しじみの口が開いたら火を弱め豆腐を加えました。

味噌を軽量する

みそマドラーで味噌を軽量

計量みそマドラーを味噌に差し込んでいる写真です。

みそマドラーを味噌に差し込みグルリと回します。

計量みそマドラーの大きい輪で、味噌を計量している写真です。大さじ2杯分の味噌が取れました。

大さじ2杯分の味噌がとれました。

味噌をこす

みそこし名人を鍋の縁に引っかけて味噌をこします。

鍋の中で味噌を溶いている写真です。鍋の縁に引っ掛けた味噌こし名人の中で、味噌マドラーの味噌を溶いています。

味噌をすくったみそマドラーみそこし名人の中で混ぜるだけ

味噌汁をお椀によそいネギをちらして完成

お椀に入ったシジミの味噌汁の写真です。具はシジミと豆腐で、ネギが散らされています。

しじみの旨味が良く出た美味しい味噌汁ができました。

味噌汁作りに便利な道具を紹介しました。

「計量みそマドラー」で味噌を正確に計量し、「みそこし名人」で味噌をこせば、簡単に味噌汁を作れます。

使ってみたら便利なので手放せなくなりました。

味噌汁の記事です

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください