味噌汁つくりに凝っています。
レシピ本を読んで作ったり、便利な道具を集めたりしています。


今回は砂抜きにこだわって作るしじみの味噌汁を紹介します。
目次
しじみの味噌汁
美味しいしじみの味噌汁を作るポイントは3つです。
- 砂抜きをする
- ダシは加えない
- 具材は「しじみ」だけ
砂を抜く
殻は汚れているのでしじみを流水でよく洗います。口が開いているしじみは取り除いてください。
砂抜きのポイントは5つ
0.5%の塩水を使う
しじみを重ねない
水面からしじみを少し出す
しじみは底に置かない
暗いところで砂抜きする
塩水につける
しじみは0.5%の塩水につけます。真水を使うとしじみの旨みが逃げ出してしまいます。水温は20度位が適温、温度が低くなるとしじみは砂を吐かなくなります。
重ねない
しじみ同士を重寝ないでください。重なると上の貝が吐き出した砂を下の貝が吸い込んでしまいます。

水面から少し出す
しじみの一部が水面から少し出る程度に塩水を注ぎます。

しじみにも酸素が必要です。
底に置かない
しじみは容器の底から離しておきます。底に置くと、しじみが排出物を再び取り込んでしまいます。
暗くする
容器に蓋をします。蓋がなければ新聞紙でも大丈夫。

しじみは暗い場所で砂を砂を吐き出します。
放置する
3時間たったら塩水からしじみを取り出します。濡れたキッチンペーパーをかぶせて乾燥しない状態で3時間放置、この間にしじみの旨みが増します。
味噌汁を作る
流水でしじみを洗います。口が開いたしじみは取り除いてください。閉じたしじみを茹でてしまうと味噌汁が美味しくなくなります。
鍋に水としじみを入れて火をかけます。ダシはいれません。

水からじっくり湧かすと、しじみからでる旨みだけで美味しい味噌汁ができます。
アクは取り除いておきます。

しじみの口が開いたら酒を加えて火を止めます。口が閉じたしじみは取り除きます。
「みそマドラー」で味噌を計量

しじみから塩分が出るので味噌は薄めで大丈夫

「板前さんの みそこし名人」を使って味噌をこします。
お椀によそって完成

薬味は入れませんでした。しじみ本来の味わいが損なわれてしまいます。
砂抜きにこだわってしじみの味噌汁を作りました。ダシを使わなくてもしじみの旨みで十分でした。砂抜きにこだわるとしじみの味噌汁が見違える味になります。皆さんもぜひ試してください。