新しいおろし金を購入しました。
今年の夏はオクラのおろし和えにはまり、大根をたくさんすりおろしました。

購入したのは純銅製おろし金です。使い心地が良くてふわふわ大根おろしを手早くすりおろせます。
純銅製 箱型おろし金
大矢製作所の製品です。おろし金と水切り網、受け箱がセットになっています。

サイズは全長29.5cm、幅13.0cm、高さ4.8cm、重さは700gです。
材質は純銅で耐久性があります。

銅は抗菌効果があるので調理器具に適した金属です。
鋭利な刃先です。目立ては職人が手作業で掘り起こします。

切れ味が鈍くなったら刃を立て直してもらえます。
受け箱に重みがあるので安定感があり、力を入れずに大根をすりおろせます。

すりおろした大根は水切り網にたまり、自然に水気が切れます。
刃がよく切れるので、ふわふわ大根おろしが手早くすりおろせます。

網で水を切っても水分をたっぷり含んだ大根おろし、雪のように柔らかな口当たりで風味も絶品でした。
大根の選び方
大根は部位によって味が変わります。大根おろしには葉に近い部位がオススメ
葉に近い部位は首元と呼びます。甘いので辛味の少ない大根おろしになります。サラダなど生で食べるのに適しています。
真ん中は甘みが豊富です。辛味とのバランスが良いので美味しい煮物や鍋の具材になります。
先の方は尻尾と呼びます。辛くて繊維質なので刻んで炒め物や味噌汁に使います。
季節によっても味は変わります。夏は大根の辛味が強くなります。
今回は大矢製作所製 「純銅製 箱型おろし金」を紹介しました。
職人が掘り起こした鋭い刃と安定感のある受け皿のおかげで、力をいれずに大根をすりおろせます。
できあがった大根おろしはふわふわで雪のような柔らかさでした。
経験したことのない食感と風味を楽しめる純銅製おろし金、料理が好きな方にオススメします。