生落花生を塩ゆでしました。落花生は御徒町駅前の吉池で購入
甘い香りとホクホクとした食感が絶品でした。初秋にしか味わえないので見つけたらぜひ試してください。
落花生は9月〜11月に収穫されます。塩ゆですると、煎った豆では味わえない香りと食感を楽しめます。
吉池では2種類の生落花生が売られていました。今回は大粒のおおまさりを紹介します。
おおまさり
大きな落花生、通常の2倍はある大きさです。

2007年(平成19年)誕生した新種です。見るからに美味しそうな落花生なので茹であがりが楽しみでした。
大まさりという名前は「大きさや味が勝る」に由来します。
塩ゆでにする
水1Lに塩を大さじ2杯加えて茹でます。

塩は多めがオススメです。

落花生の浮き上がりを防ぐためにペーパータオルを被せました。
鍋に蓋をして30分ゆでます。

塩味をしみ込ませるため火を止めてから30分ほど放置します。
塩加減と湯に浸ける時間は、味と硬さをチェックしながら調節してください。

味と硬さが整ったらザルにあげて冷まします。

茹でたては甘みが強く、身がホクホクしていました。
余ったら豆は冷蔵庫へ、冷めると塩味が滲み込んでビールにあいます。
御徒町の吉池で生落花生「おおまさり」を購入しました。
2007年(平成19年)千葉県で誕生、大きさが通常の2倍の新種です。
茹でたては甘みが強く、身がホクホクしています。冷蔵庫で冷ますと塩味が滲み込んでビールに最適なおつまみになりました。
煎った落花生では味わえない香りと食感をぜひ楽しんでください。
料理の記事です