生筋子の醤油漬けを作りました。生筋子は御徒町駅前の吉池ビル1階にある魚介売り場で購入
新米に自家製の生筋子の醤油漬けをタップリ盛って贅沢なイクラ丼を楽しみました。
生筋子の醤油漬け
秋鮭からとれる北海道産の生筋子は9月~11月が旬、この時期しか手には入らないので見つけたら自家製醤油漬けにトライしてください。

卵をほぐす
40度くらいのぬるま湯を用意します。ぬるま湯2Lに塩大さじ1杯を加えて筋子を洗います。

ぬるま湯に浸した筋子は皮から剥がれやすくなります。塩を加えないと卵から旨みが逃げ出すので注意してください。
ボウルと魚焼きの網を使って卵をほぐしました。

生筋子の皮をもって網にこすりつけると、卵がポロポロと落ちてきます。
力を入れても卵は潰れません。

写真で筋子の中に白く見えるのは寄生虫です。新鮮な筋子にはアニサキスが寄生しているので要注意
卵がほぐれたら、ぬるま湯をかえて薄皮や血合いを取り除きます。4~5回繰り返します。

薄皮がとれたら卵をやさしくかき混ぜながら薄皮を上澄みとともに流します。薄皮を残すと生臭く、食感も悪くなってしまいます。
筋子の水を切る
タレを美味しくしみ込ませるために水をしっかり切ります。

キッチンペーパーを敷いたザルに筋子を入れて水切りをします。
タレに漬ける
生筋子を購入したら「いくらの醤油漬けのたれ」がついてきました。

保存容器に生筋子を入れて漬けダレを加えます。

一晩たった頃が食べ頃です。
冷蔵庫で味をなじませる
冷蔵庫で一晩すごした生筋子です。

鮮やかなオレンジ色のイクラが完成しました。
イクラ丼の完成
新米を炊いて生筋子の醤油漬けを盛りつけます。

自家製の生筋子の醤油漬けで作ったイクラ丼

プリプリとした食感で旨みも濃厚です。イクラを好きなだけ食べられる幸せを味わい、贅沢な朝ご飯を楽しみました。
御徒町の吉池で見つけた生筋子で自家製イクラ丼をつくりました。
北海道産の生筋子は9月~11月が旬、この時期しか手に入りません。
一晩冷蔵庫で味をなじませた生筋子は色鮮やかで旨みも濃厚、秋にだけ楽しめる最高の朝ご飯になりました。