京都を旅行しました。前回は谷崎潤一郎(1886-1965)に縁のある南禅寺と法然院を訪れました。


京都には2日間滞在、今回は1日目に訪れた京都の美味しいお店を紹介します。
目次
京都(1日目)
京都駅には昼過ぎに到着

とても良い天気でした。
昼食 京極スタンド
新京極通で昔ながらの雰囲気のお店を見つけました。

京極スタンドというお店、店頭のガラスケースに洋食のメニューが並んでいます。
店に入って右側にある狭いテーブルに座りました。すぐ目の前に他のお客さんの顔、昼間ですが皆さんお酒を飲んでいます。

まず、生ビール、スッキリした喉越しで美味しかったです。
きずし
きずしと鱧の天ぷらを注文

「きずし」は寿司ではなくシメサバ、関西ならではの料理です。
鱧の天麩羅
ふんわりと柔らかくて旨味がたっぷりの天ぷら

塩でいただきました。
いわしのフライ
お隣さんが美味しそうに食べていたので思わず注文してしまいまし。

サクサクの揚げたてをタルタルソースでいただきました。
揚げそば
一人前ですがボリュームたっぷりで皿からあふれそうです。

一人では食べ切れませんでした。
賑やかなお店で、次から次へとお客さんが入店、みなさんオープンなので色々な話が聞こえてきます。

レトロな伝票、チェックが何を意味するのかは分かりません。どうやって計算しているのでしょう。
味だけではなく、雰囲気を味わえるお店でした。
夕食 串たなか
夕食は串揚げ、烏丸にある串たなかを予約、19:30に入店しました。

路地の奥、暗闇に浮かぶ看板。雰囲気のあるお店です。
メニューはお任せコース「一方通行」のみ、途中で止めることが可能です。
揚げ場を囲んだ座敷のカウンターに着席、目の前でご主人が食材を揚げくれます。
コースの串揚げは20種、たれは塩とポン酢、マヨネーズ、ソースの4種類。食材ごとにオススメのタレをご主人が教えてくれます。
餅と牛肉

海老と舞茸

生麩と卵

アスパラとトマト

貝柱とりんご

いちごと生姜のシャーベット

この他の食材は、ねぎ豚、三つ葉、チーズ、つぶ貝、豆腐、牡蠣、マッシュルーム、鯵でした。
細かいパン粉を使っているのでサクサクとした食感、油が胃にもたれないので、最後まで美味しくいただけました。
ご主人
ご主人は優しい雰囲気、この人形どおりの方でした。

客の食べるペースに合わせて揚げてくれるので、出来立ての熱々を食べられます。
間髪空けずに食べていたら、先に来店していたお客さんより早く食べ終わってしまいました。
食事が終わるとご主人がお店の前まで出て、笑顔で見送ってくれました。ごちそうさまでした。
京都の一日目は美味しい料理を満喫できました。2日目は朝食が「進々堂 三条川原店」、昼食は麩屋町通の「晦庵 河道屋」、夕食は木屋町の「かしわ 木屋町店」を訪れました。