上野の東京国立博物館を訪れました。
JR上野駅からは歩いて8分、1872年(明治5年)に創設された日本最古の博物館です。
美術品や考古遺物の展示だけでなく、建物や庭園、ミュージアムショップなど様々な楽しみ方ができる東京国立博物館の魅力を紹介します。
目次
東京国立博物館
JR上野駅を「公園口」で降りると目の前は上野恩師公園、園内には博物館の展示情報が掲示されています。

この日は「アラビアの道-サウジアラビア王国の至宝」が開催されていました。ポスターの右側の像は展示されているアラビアの人形石柱です。
国立西洋美術館の先を右に曲がってまっすぐ進むと荘厳な建物が見えてきます。

昭和13年に昭和天皇の即位を記念して建てられた東京国立博物館本館です。
表慶館
博物館に入って左手にある表慶館で「アラビアの道-サウジアラビア王国の至宝」は開催されていました。

表慶館は皇太子(後の大正天皇)のご成婚を記念して1909年(明治42年)に開館した建物です。

入り口にはライオンが鎮座しています。
エントランスの天井は趣のあるデザイン

通常は非公開なので見学できるのは貴重な機会です。
「アラビアの道-サウジアラビア王国の至宝」は質、量ともに充実しておりアラビア半島の歴史を楽しめました。

この後は平成館の考古展示室を見学しました。
平成館 考古展示室
素敵な衣装を纏った女性の埴輪が迎えてくれます。
埴輪 盛装女子
珍しい女子の全身立像の埴輪です。

これほど盛装した埴輪は稀で、高位の女性を写したものと考えられています。
遮光器土偶
宇宙人の様な土偶が展示されていました。

左脚がありません。脚は破損したのではなく、治癒を願って病気の部位を破壊したと考えられています。
眼鏡をかけているように見える大きな目が、北方民族のイヌイットが雪中の光除けに着用した「遮光器」に似ていることから遮光器土偶と呼ばれています。
この展示室には埴輪や土偶の他に銅鐸や縄文、弥生土器が展示されています。教科書でしか見たことのない出土品を間近に見ることができました。
ミュージアムショップ
本館1階にミュージアムショップがあります。
写真は東京国立博物館の公式キャラクター「トーハクくん」のマスコットです。

「トーハクくん」グッズは靴下やネックレス、バッグ、ミトン、耳かき、ばんそうこう等が揃っています。
国宝や名画をもとにデザインされた絵はがきや文房具、Tシャツ、アクセサリー、お菓子などもあります。
本棚には美術関係の本が充実、約4500種類の美術や考古、歴史に関係する図書が販売されています。

一般書店では目にすることのない展覧会のカタログも揃っています。この棚を眺めているだけで時間はあっという間に過ぎてしまいました。
自由に過ごせるスペース
東京国立博物館はベンチやソファが各所に備えられていています。

平成館から本館へむかう途中のラウンジ
目の前は池の周りに茶室が点在する庭園

庭を眺めながらソファで休めます。居心地が良いので多くの人たちが昼寝をしていました。
法隆寺宝物館1階のエントラスホール
庭に面したガラス窓から宝物館前の庭や池を眺められます。

イタリアのマリオ・ベリーニ(Mario Bellini,1935- )がデザインしたアームチェア
法隆寺宝物館2階
灯りをおとした落ち着いた雰囲気の空間

ソファはル・コルビュジエ(Le Corbusier, 1887-1965)のデザインです。
屋外に備えられたテーブルと椅子
カップルが庭のテーブルでお弁当中

正門を入って左側にテーブルが置かれています。

暖かくなったら博物館のシンボル「ユリノキ」の木陰で昼寝もオススメです。
この後はお昼ご飯を御徒町で食べました。御徒町にはすごいお店がありました。
