御徒町駅前の「吉池」で穴ジャコを見つけました。
あまり流通していませんが、有明海や瀬戸内の名産です。
オススメの調理法は素揚げ。
殻が柔らかいので丸ごと食べられます。
身はシャコとカニを足して割った感じ。
殻が香ばしく、ミソは甘くて濃厚。
酒の肴に最高です。
アナジャコを調理している動画です。
穴ジャコ
見た目と名前はシャコに似ていますが、実はヤドカリの仲間。
体長は10cm前後。
旬は5月〜7月 。
英語名は「Japanese mud shrimp」。
「日本の泥エビ」。
泥干潟に掘った穴の中で暮らしています。
巣穴はとても深く、2mを超えることもあります。
調理方法
泥をたくさん掴んでいるので、脚とお腹の膜をとって泥をしっかり洗い流します。
お腹には黄色いミソがたっぷり。
頭の先端は硬いので切り落としました。
水を切って片栗粉にまぶします。
油の温度は180度。
加熱すると身が赤くなります。
3分で完成。
塩をふっていただきました。
殻が柔らかいので丸ごと食べられます。
身はシャコとカニを足して割った感じ。
殻はカリッと香ばしく独特な味わい。
ミソは甘くて濃厚。
酒のおともに最高です。
穴ジャコ釣り
筆を使った穴ジャコの面白い捕り方を紹介します。
穴ジャコの巣穴は深いので、掘り返すだけでは つかまりません。
巣穴に異物が入り込むと外に追い出そうとする穴ジャコの性質を利用します。
● 巣穴に筆を差し込む
● 巣穴を守るために穴ジャコが筆を外に押し出す
● 筆をそっと引き抜く
● 穴ジャコが表に出てきたところを捕獲
御徒町駅前の「吉池」で見つけた穴ジャコを紹介しました。
オススメの調理法は素揚げ。
身はシャコとカニを足して割った感じ。
ミソは甘くて濃厚。
殻に独特な味わいがあります。
脚はとらずに殻と一緒に丸ごと召し上がるのがオススメです。
吉池で見つけた魚介類を紹介した記事です。





吉池は御徒町駅前にある総合スーパー。
魚売り場は市場のようで、珍しい食材が手に入ります。