57歳でフリーターになったUn lapinです。8月に北海道へ行ってきました。
この日の夕食は、サッポロビール園でジンギスカンを食べました。いろいろなラム肉が揃っていて美味しかったです。ビールも北海道で一番の味でした。
サッポロビール園
札幌市営地下鉄東豊線東区役所前駅から15分ほど歩くと、赤レンガの煙突が目に入ります。
1965年(昭和40年)まで稼働していたサッポロビール札幌工場の跡地です。1890年(明治23年)に建設されました。
建物の前にはビール樽が積まれています。樽には「麦とホップを製す連者ビイルとゆふ酒になる」と書かれています。
The Beer Cafe Lilac
サッポロビール園にはビアホールが5か所あります。
「ライラック」は全席禁煙で、落ち着いた雰囲気です。ガラス張りで、赤レンガの建物が目の前。眺めも良く、開放感があります。
ジンギスカン鍋は北海道の形をしていました。
サッポロクラッシク樽生
北海道限定の生ビールです。スッキリとした喉ごしで、ジンギスカンにピッタリです。
北海道では毎日、昼と夜にこのビールを飲んだのですが、ここのビールが北海道で飲んだ中で一番美味しかったです。
ビールが新鮮で、良く管理されているのだと思います。このビールを飲むだけでも、サッポロビール園をオススメします。
もみラム(塩)
「ライラック」には、いろいろなジンギスカンが揃っています。
漬け込みラム
壺に入って出てきます。
どのラムもクセがなく、柔らかくて食べやすいジンギスカンでした。
野菜焼き
キャベツとカボチャ、玉ねぎ、もやしが盛られていました。
ジンギスカン鍋は、鍋の周りに野菜をしきつめ、真ん中に肉をのせて焼きます。
このように焼くと、肉だけでなく、肉汁のしみこんだ野菜をとても美味しく食べられます。
こだわりベーコンのジャーマンポテト
ビールによく合う一品です。
ホクホクしたジャガイモにしみ込んだベーコンの旨味が絶品です。
道産 焼きとうきび
とうもろこしを北海道では「とうきび」と呼びます。
北海道では毎日、とうもろこしを食べました。どこで食べても、香ばしさと甘さを味わえました。
ぐるぐるラムソーセージ
ラム肉の芳香が楽しめます。
ビールとの相性が良く、ビールをおかわりしました。
サッポロラーメンサラダ
サラダというよりは、冷やし中華。これが好評でした。
さっぱりとした味噌味のドレッシングが食欲をそそります。
フライドポテト
ジャガイモがカリッと揚がっています。
ホクホクしたジャガイモは甘みがあて美味しかったです。
ゴマ塩おにぎり
シンプルですが、ご飯が美味しかったです。
ジンギスカン鍋のしめにオススメします。
サッポロビール博物館
外に出るとサッポロビール博物館がライトアップされていました。
1890年(明治23年)に製糖工場として建設され、後に製麦工場として使われていた建物です。
20:00まで開いています。無料の自由見学コースをまわりました。
20分の所要時間で、日本のビールの歴史が学べます。瓶やラベルの変遷が興味深かったです。
大通公園
サッポロビール園でバスに乗り、15分で大通公園に到着しました。
「さっぽろテレビ塔」がライトアップされていました。
大通公園では「さっぽろ夏まつり」が開かれていました。ブロックごとに設けられたビアガーデンは多くの人で賑わっていました。
サッポロビール園でビールとジンギスカン鍋を頂きました。
新鮮で管理の良いビールは北海道で飲んだビールのうち一番美味しかったです。
それぞれが特徴を持つビアホールが5つあるので、いろいろな用途に使えます。家族連れにもオススメできます。
札幌の中心部から近いので、札幌へ来たらぜひ訪れてみてください。美味しいビールが飲めます。