京都で、京都の人たちが日常的に通う中華料理店で「京都の中華」を食べてきました。
感想は
あっさり系だが美味しい。
シンプルなのに味わい深い。
祇園の芸子さんも食べられるように「にんにく」を使わないそうです。
私が味わった「京都の中華」を紹介します。
芙蓉園
お店は広東料理の「芙蓉園」。
河原町四条の交差点から歩いて5分。
1955年(昭和30年)にオープンしたお店です。
1階は3卓のテーブルと小さなカウンター。
カウンターの奥の調理場で、ご主人が一品ずつ調理しています。
今回は4,000円のコースを予約しました。
前菜
ピータンとくらげの酢のもの
黒くプルプルしたピータン。
白身はゼリー状、黄身はトロトロ。
ピータンの独特な匂いはありません。
くらげときゅうりの酢のものは、あっさり味でした。
シュウマイと焼き豚
どちらも自家製。
シュウマイは柔らかくてジューシー。
やき豚は「京都豚」。
フカヒレのスープ
卵とフカヒレのスープ。
あっさりとした味つけ。
春巻き
春巻きは一口サイズにカットされて登場。
皮はパリパリ、具はシャキシャキ。
筍がぎっしり詰まっているのが「京都の春巻き」。
具材は筍の他に海老としいたけ、ねぎ、豚肉。
上品な味付け、タレなしでも美味しかったです。
鳳凰蛋
「ほうおうたん」と読みます。
芙蓉園の名物、鶏肉入りの玉子焼きです。
鶏肉と玉ねぎが、とろみのついた半熟玉子でとじてあります。
具材も味つけもシンプル。
玉ねぎの甘みと鶏のスープが醸し出す味わいが絶妙。
白いご飯にかけて食べたかったです。
中華サンドイッチ
中華パンに東坡肉をはさんで食べます。
中華パンはみっちり、もちもち。
東坡肉の旨みをパンが引き立てます。
大海老と針金菜のXO醤炒め
どの具材も色が鮮やか。
エビはプリプリ、野菜はシャキシャキ。
とてもよい歯ごたえでした。
酢豚
大きな肉がゴロゴロ入っています。
脂身が少ない豚のもも肉はジュワッとジューシー。
タレはあっさりした甘酢。
酸味の加減が絶妙で、肉の旨味を存分に味わいました。
中華風大学いも
ホコホコした大学いも。
カリッと揚げた芋にタップリの餡。
さつまいもの甘みが生かされた大学いもです。
杏仁豆腐
とろりとした食感。
果物がたっぷり。
優しい甘みです。
4,000円のコースでお腹いっぱいになりました。
どの料理も飽きのこない味つけ。
油は控えめで、香辛料もほとんど感じませんでした。
・お店は夫婦二人で切り盛りしています。
・奥様が手を離せないと、ご主人が料理をテーブルに運んでいました。
・雰囲気はご近所にある町の中華料理屋さん、しかし味は絶品。
・「京都の中華」は噂どおりの美味しさでした。
京都のことを書いています。


