皆さんはどんなカレンダーを使っていますか。
わが家に平成31年『笑点暦』が届きました。
『笑点暦』は1976年(昭和51年)から発行されている笑点オリジナルカレンダー
落語や江戸の風習が笑点メンバーの似顔絵やイラストで紹介されています。
皆さんも『笑点暦』で楽しい新年をむかえてください。
後楽園ホールで開かれた笑点の公開録画に参加しました。テレビで分からない笑点メンバーの個性を見られて面白かったです。
目次
平成31年『笑点暦』
44作目の『笑点暦』です。売上の一部は「日本テレビ小鳩事業団」や「赤い羽根の中央共同募金会」の寄付と募金にあてられます。
平成31年『笑点暦』には祝日や休日につける赤丸シールが入っていました。

2019年(平成31年)は5月1日と10月22日を1年限りの祝日とする案が検討中、祝日が決まったらこのシールをカレンダーに貼付します。
表紙から順番に平成31年『笑点暦』を紹介します。
表紙:落語の演目
歌丸さんと山田さんを含めた9名のメンバーがイラストで登場

みなさんが落語の登場人物に扮しています
歌丸『茶の湯』
木久扇『蝦蟇の油』
好楽『三枚起請』
円楽『酢豆腐』
小遊三『強情灸』
たい平『野ざらし』
昇太『品川心中』
1月‐2月:笑点楽
「えてんらく」と読みます。テーマは雅楽

笑点メンバーが雲にのって楽器を演奏しています。
歌丸(笙)
木久扇、好楽(琵琶)
円匠(龍笛)
小遊三(尺八)
昇太(篳篥)
たい平(箏)
三平(鞨鼓)
3月‐4月:新版 東西落語家現勢系図
落語協会と落語芸術協会、圓楽一門、立川流、上方落語協会に属する落語家の名前が系列ごとに書かれています。

細かい寄席文字がびっしり、寄席文字書家の橘左近さんの力作です。
5月‐6月:川柳・殿様七変化
落語に登場する殿様が描かれています。

『盃の殿様』
『目黒のさんま』
『ねぎまの殿様』
『髙尾』
『初音の鼓』
『将棋の殿様』
『紀州』
7月‐8月:星に願いを!
江戸時代の七夕が題材。

粋な女性が笹の葉に短冊を飾り付けている様子が描かれています。
絵には七夕に関するさまざまな星の呼び名が添えられています。
夫婦星
織女
牛引星
二つ星
稲見星
犬飼星
9月‐10月:江戸の看板
江戸の看板がイラストで紹介されています。

粋でユーモアのある看板、江戸文化のレベルの高さを感じます。
11月‐12月:一字万事 私のこころ意気
大喜利のメンバーの抱負が、漢字一文字で紹介されています。

文字は自筆、漢字のあとに抱負が一言そえられています。
木久扇「麺」ラーメン党の総裁。
好楽「空」隠し事しない。空が全て見ている。
小遊三「裸」初心からという気持ちで‥‥。
円楽「楽」人生この文字。人生ラッキー(楽)でここまできた。
昇太「城」来年もたくさん好きな城を一人で見に行きたい。
たい平「祭」祭りあっての秩父!祭りがなければ秩父じゃない!!
三平「炎」来年は、炎のように盛り上がります(炎上)。
山田「笑」笑いは健康長寿の元。いつも笑顔で過ごしたい。
2018年(平成30年)は歌丸師匠が亡くなり寂しい年になりました。
司会を引き継いだ昇太さんが「番組は番組で、明るく楽しくやるのが歌丸師匠にとって一番お礼になると思っています」と語っています。
皆さんも『笑点暦』で楽しい年を迎えてください。