令和4年「笑点暦」が到着しました。
江戸の文化と風習が満載、もちろん笑点メンバーも大活躍、「笑点暦」で楽しい年を過ごしてください。
笑点チャリティーカレンダー
初版は1976年(昭和51年)、令和4年版で47作目になります。
日テレ屋WEBや書店、ローソン、日テレ屋(汐留・東京駅店)で購入できます。私は日本テレビサービスの 郵便局払込取扱票で購入しました。
令和四年 笑点暦
サイズは縦730mm×横345mm、全7枚で表紙の他は1枚に2か月分が掲載
価格は¥1,781 (税込)です。
表紙:トラにちなんだ話題(お座敷遊び)
虎を意識した黄色い表紙

題材は「虎退治」、木久扇師匠が武将に扮してを退治
屏風に描かれた虎を捕まえているのは三平師匠の一休さん、他のメンバーはお座敷で「とらとら」遊びをしています。「とらとら」といえば《国性爺合戦》、木久扇さんが扮しているのは加藤清正のようです。
1月‐2月:昭和名人 寅年生まれ
タイトルは「初夢特別興行 昭和名人トラトラトラトラ 寅年生まれ!」

寅年生まれの落語の名人が並んでいます。
1890年(明治23年)- 1973年(昭和48年)83歳没
1902年(明治35年)- 1961年(昭和36年)58歳
1938年(昭和13年)- 2001年(平成13年)63歳没
志ん生と志ん朝親子は同じ干支、三木助と圓遊は同じ年の生まれ
三木助は56歳、志ん朝は63歳で早世、長生きした二人の芸を味わいたかったです。
カレンダーの下段には笑点メンバーの誕生日が記載されています。
誕生日:2月8日 円楽
3月‐4月:利休生誕500 年
テーマは茶や茶碗を題材にした落語

床の間に掛け軸と竹製の花入れが整えられています。
掛け軸に描かれているのは黒頭巾、黒道服姿の歌丸師匠
花入れには青い朝顔の花、笑点メンバーがテーマにちなんだ落語を紹介しています。
茶をたてているご隠居は小遊三師匠、抹茶ではなく「うぐいす粉」を買ってきたのは小僧定吉に扮する山田さん
2021年10月7日に逝去した十代目柳家小三治がよく高座にかけた演目です
「正直清兵衛」と呼ばれる屑屋の清兵衛に扮するのは好楽師匠、うらぶれた浪人・千代田卜斎は円楽師匠
古今亭志ん生、そして志ん生から噺を受け継いだ志ん朝、二人の「井戸の茶碗」はともに名演中の名演と讃えられています
古美術の仲買人は昇太師匠、たい平師匠は猫を抱いた茶店の店主を演じています
誕生日:3月2日 小遊三
5月‐6月:花簪
花簪は文字通り花をデザインした簪のこと

季節にあわせた花簪が描かれています。
三月 水仙
五月 藤
七月 うちわ
十一月 楓
十二月 もち花
7月‐8月:親子八景
親子関係をテーマにした落語が紹介されています。

題材は次の8演目
「孝行糖」「松山鏡」「桃太郎」「藪入り」「宗論」「二十四考」「子別れ」「初天神」
噺にちなんだ親子のイラストを描いたのは木村しゅうじ画伯、川柳もご自身で添えています。
誕生日:8月6日 好楽、8月14日 歌丸、8月23日 山田
9月‐10月:江戸の玩具
江戸時代の玩具が紹介されています。

次の玩具が紹介されています。
麦わら蛇、江戸姉様人形、月見兎、うそ、暫狐、ひねり鳩、犬張り子、弾き猿、みみずく、羽織狐、ずぼんぼ、丸〆猫、すすきみみずく、とんだりはねたり、千木箱、親子亀
どれも木や竹や草や土で作られた素朴な玩具です。
誕生日: 10月19日 木久扇
11月‐12月:誰かに言われたら嬉しい言葉
笑点メンバーの答えがイラストの横に自筆で紹介されています。

メンバーは次のように回答しています。
火星人に
ボクと友達になってください
居酒屋のオヤジに
今日もおまけしとくよ 熱燗二本
アラン・ドロンに
大月のセーヌ川へ行ってみたい
先代圓楽師匠の最晩年に
おめぇも 少しはらしくなったじゃねぇか
笑点メンバーに
昇太の司会が一番やりやすい
円楽師匠に
ずっと友達でいようね
巨人の原監督に
近頃、答えがよくなった
NHKの人に
12月31日のスケジュールあいてますか?
誕生日:12月6日 たい平、12月9日 昇太、12月11日 三平
抽選プレゼント
カレンダーに同封されたハガキで「笑点暦オリジナル前掛け」の抽選に応募できます。

粋な濃紺の帆前掛けに白抜きで「笑点商店」と描かれています。
笑点公式グッズ
「令和4年 笑点暦」お知らせの裏側には「笑点公式グッズ」が紹介されています。

「雷おこし缶」「手ぬぐい」「布扇子」「座布団カバー&フェイスタオル」が購入可能
「笑点 雷おこし缶」と「てぬぐい」を注文しました。

カレンダーと一緒に到着

缶の中にはビニール袋に包まれた雷おこしがギッシリ、美味しくいただきました。

雷おこしの袋には笑点メンバーの似顔絵が描かれています。
江戸の文化と風習が満載された令和4年「笑点暦」で楽しい年を迎えてください!
テレビでは分からない笑点メンバーの個性を覗けてオススメです。