東京国立博物館のビアガーデンを紹介します。『トーハク BEER NIGHT!』毎夏に開催されるイベントです。
2018年は7月27日、28日と8月3日、4日に表慶館の前庭で開催されました。美味しいビールと料理を楽しめました。
東京国立博物館
なりきり日本美術館
ビアガーデンは16:00から開催、時間つぶしに覗いてみました。NHK Eテレ「びじゅチューン!」とのコラボレーション企画です。

いろいろな工夫が施された面白いイベントでした。
体感! ザパーン ドプーン 北斎
高さ約7.5メートルの特大スクリーンに葛飾北斎の浮世絵『冨嶽三十六景』『神奈川沖浪裏』が投影されています。

絵の人物が原寸大になる大きさに拡大された波がものすごい迫力でした。
雨は愛すがどう描く?
歌川広重の浮世絵『名所江戸百景』『大はしあたけの夕立』が題材

雨の線を消した絵に雨のスタンプを押して浮世絵を完成させます。私の作品はただの大雨になってしまいました。
顔 パフォーマー麗子
自分の顔写真を岸田劉生の「麗子微笑」に「デジタル顔はめ」して自分だけの「麗子像」を描きます。

完成した「自分の麗子像」は壁に展示されます。
トーハクくんとユリノキちゃんと遭遇
本館エントランスでトーハクくんとユリノキちゃんに遭遇しました。


ふたりから名刺をもらいました。


トーハクくんは東博、ユリノキちゃんはノキユリが本名です。
トーハク BEER NIGHT!
ビールを飲める時間になったので本館前の広場に向かいます。表慶館前の広場にテーブルが並べられていました。

ビールは生ビールと6種類のクラフトビールが用意されていました。
暑かったので「キリン一番搾り」を注文

クラフトビールは縄文の国宝6体が出土した地域のビールが揃っています。
諏訪浪漫(長野県)

火焰型土器紙コップがついてきます。

甘みのあるスッキリとしたビール、食べ物とビールはキッチンカーで購入します。
志賀高原ビール(長野県)
長野県は「志賀高原ビール」も売られていました。

長野県では国宝土偶「縄文のビーナス」が発掘されています。
奥入瀬ビール ヴァイツェン(青森県)

青森県の国宝は「合掌土偶」
月山 ピルスナー(山形県)

山形県は国宝土偶「縄文の女神」を出土
網走ビール 流氷ドラフト(北海道)

北海道は道内唯一の国宝である「中空土偶」
ゴールデンスワンレイクエール(新潟県)

新潟県は国宝「火炎型土器」を出土
折る土偶ちゃん
本館前で配られていた土偶の折り紙です。

モデルは国宝「合掌土偶」手を合わせて祈っています。青森県八戸市風張1遺跡から出土しました。
東京国立博物館の前庭でビールを味わいました。展示だけでなく様々な楽しみ方ができる博物館です。皆さんもぜひ訪ねてください。