上野の東京国立博物館のビアガーデンに行ってきました。
『トーハク BEER NIGHT!』。
毎夏に開催されるイベントです。
2018年は7月27日、28日と8月3日、4日に開催されました。
場所は表慶館の前庭。
16:00から美味しいビールと料理を頂けます。
展示を楽しんだ後に、ぜひ寄ってください。
東京国立博物館
なりきり日本美術館
ビアガーデンが始まで、時間つぶしに覗いてみました。
いろいろな工夫が施されていて、とても面白かったです。
NHK Eテレ「びじゅチューン!」とのコラボレーション企画です。
体感! ザパーン ドプーン 北斎
本館1階18室で体験できます。
高さ約7.5メートルの特大スクリーンに、葛飾北斎の浮世絵『冨嶽三十六景』の『神奈川沖浪裏』が投影されています。
絵の中の人物が原寸大になるように映像が拡大されているので、ものすごい迫力で波の大きさを体感できました。
雨は愛すがどう描く?
歌川広重の浮世絵『名所江戸百景』の『大はしあたけの夕立』。
雨の線を消した「大はしあたけの夕立」に、自分で雨のスタンプを押して浮世絵を完成させます。
私の作品は、ただの大雨になってしまいました。
顔 パフォーマー麗子
自分の顔写真を岸田劉生の「麗子微笑」に「デジタル顔はめ」します。
自分だけの「麗子像」をつくれます。
完成した「自分の麗子像」は壁に展示されます。
トーハクくんとユリノキちゃん
本館のエントランスで「トーハクくん」と「ユリノキちゃん」に会えました。
ふたりから貰った名刺です。
「トーハクくん」は東博、「ユリノキちゃん」はノキユリが本名です。
トーハク BEER NIGHT!
ビールを飲める時間に1なったので、本館前の広場に出てきました。
表慶館の前にテーブルが並べられています。
暑かったので生ビールを注文。
ビールは生ビールと6種類のクラフトビールが用意されていました。
キリン一番搾
生ビールはキリン一番搾。
クラフトビールは縄文の国宝6件が出土した地域のビールが揃っています。
諏訪浪漫(長野県)
「火焰型土器紙コップ」がついてきました。
甘みのあるスッキリとしたビールでした。
食べ物とビールはキッチンカーで購入。
志賀高原ビール(長野県)
長野県のビールは「志賀高原ビール」も売られていました。
長野県では国宝土偶「縄文のビーナス」が発掘されています。
奥入瀬ビール ヴァイツェン(青森県)
青森県は国宝「合掌土偶」。
月山 ピルスナー(山形県)
山形県は国宝土偶「縄文の女神」。
網走ビール 流氷ドラフト(北海道)
北海道は国宝「中空土偶」。
ゴールデンスワンレイクエール(新潟県)
新潟県は国宝「火炎型土器」。
土偶の折り紙
本館前で配られていました。
モデルは国宝「合掌土偶」です。
まとめ
東京国立博物館は展示だけでなく、様々な楽しみ方ができます。
庭で味わうビールも美味しかったです。
ぜひ東京国立博物館をたずねてみてください。
「東京国立博物館」の記事です。