新型コロナウイルスが心配でオンライン診療を受けました。
診察から薬の受け取りまでインターネットで完了するので、院内感染リスクがありません。
今回はオンライン診療の始め方を、アプリの使用方法を中心に紹介します。
オンライン診療
オンライン診療にはたくさんのメリットがあります。
・どこからでも診療が可能
・完全予約、待ち時間がゼロ
・院内での感染リスクがない
病院へ行く必要がないので院内感染の危険がありません。
残念なことにオンライン診療は様々な規制のため普及していませんでした。
しかし新型コロナウイルスの感染予防を目的に2020年4月13日から規制が緩和されています。

厚生労働省「オンライン診療に関するホームページ」より引用
新型コロナウイルスの感染拡大が問題となっている期間限定の措置ですが、医師が認めればどのような病気でも初診からオンライン診療を受けられるようになりました。
医療機関の探し方
オンライン診療を受けるために最初にすることは病院の確認。
オンライン診療に対応している医療機関は、厚生労働省のホームページやヤフー検索で確認できます。
Yahoo! MAPアプリで検索すると赤丸が表示されます。
現在地周辺でオンライン診療を受けられる医療機関の位置が示されています。
アプリの操作
病院が決まったら、次はオンライン診療用のスマホアプリをインストール。
医療施設ごとに使えるアプリが決まっています。
私がオンライン診療を受けたクリニックは、curon(クロン)というサービスを使用。
クロンを例にしてアプリの操作方法を紹介します。
インストール
curonのホームページからアプリをインストール。
アプリで登録を開始。
アカウントの作成
メールアドレスとパスワードを入力。
パスワードは数字、英字を1文字以上含む、8文字以上の半角英数字記号で入力。
画面の下方にアプリの使用料の説明が書かれています。
「クロンでオンライン診療を受けると、診察代や処方せん/ 薬代の他にアプリ利用料330円(税込み)が毎回かかります」。
同意できれば登録ボタンをタップ。
登録の完了
クロンから登録確認のメールが届きます。
記載されたURLをタップして登録は完了。
メールアドレスとパスワードを入力してログインします。
医療機関の追加
受診する病院を登録。
方法は2通り。
QRコードの読み取りか、医療機関コードの入力。
医療機関コードは病院で教えてもらえます。
プロフィールの入力
氏名、生年月日、性別、郵便番号、住所、電話番号を入力します。
クレジットカード情報の入力
curonで可能な決済方法はクレジットカードのみ。
会員番号と有効期限、登録者名、セキュリティコードを入力。
医療機関での本人確認
クニック側の本人確認がすむまで待機します。
ここが最も時間のかかるところ。
クリニック側で気づいてくれないと手続きは終了しません。
本人確認がすむとアプリに連絡が届きます。
診療予約
カレンダーで予約希望日をタップ。
予約日に青丸がつきます。
時間帯を選んで予約時間を確定します。
支払い方法の選択
curonではクレジットカード決済のみが可能。
カードの情報を確認して、選択ボタンをタップ。
保険証の写真をアップロード
本人確認のために保険証か医療受給者証の写真をアップロードします。
この操作は受診時に毎回必要です。
問診に回答
体の調子を質問されます。
体重と喫煙状況、飲酒の機会、一日の歩数、食事の状態、血圧について回答。
これで手続きはおしまい。
私は10分ぐらいで完了しました。
ボトルネックはクリニックの本人確認。
ここを通過できないと、診察を予約できません。
アプリの画面にも「数日かかる場合もありますので、しばらくお待ちくださいね」と表示。
クリニック側で気づいてくれないと、この段階で長く待たされます。
診察
予約時間にクリニックから着信。
スマホ画面には先生の顔が映っています。
ビデオを見ながら診察。
薬局の連絡先を伝えておけば、クリニックから薬局へ処方せんをFAX送信してくれます。
自宅にはクリニックから処方せんが郵便で届きます。
診察後
curonからメール
診察の後にcuronからメールが2通とどきました。
「お支払いの確認が取れました」
1通めは支払いの確認。
診療明細と処方内容、決算額が記載されています。
「お薬の準備が出来ました」
2通めのタイトルは「お薬の準備ができました」。
処方せん送付の連絡です。
診察と決算の内容はアプリでも確認可能です。
薬局から電話
メールが届いた直後に、薬局から電話がかかってきました。
・ 処方せんのFAXが届いたので薬を準備しておきます。
・ クリニックから処方せんが届いたら受け取りにきてください。
くすりの受け取り
処方せんが自宅へ届いたら、受け取りの確認をアプリでクリニックへ伝えます。
操作は、アプリ画面のボタンをタップするだけ。
これでオンライン診療は完了。
処方せんをもって薬局へ。
薬が準備されているので、薬局では待たずに薬を受け取れました。
オンライン診療のよいところは、感染予防だけでなく時間を有効に使えることです。
手続きはとても簡単。
診察から薬の受け取りまでインターネットで完了します。
私は自分の体のことを知っている「かかりつけ医」でオンライン診療を受けられたので、全く問題なしでした。
みなさんも自分にあった使い方で、オンライン診療を利用してみてください。