新型コロナウイルスの感染防止のため2020年4月からオンライン診療が受けやすくなりました。オンライン診療のメリットは感染予防だけでなく時間を有効に使えることです。

コロナウイルス感染が心配なので私もオンライン診療を受けてみました。

体験してみると思っていたより簡単にすみました。スマホアプリをインストールすれば病院へ行かずに、」予約から診察、くすりの受け取り、支払いがすべてオンラインで完了します。
私の体験ではオンラインでの診療に問題はありませんでした。オンライン診療を考えている方はこの記事を参考にしてください。
目次
オンライン診療
病気の診察方法には対面診療とオンライン診療があります。

- 対面診療
- 病院で医師が直接診察
今回はオンライン診療について説明します。
オンライン診療のメリット
オンライン診療には次のメリットがあります。
新型コロナウイルスの感染が広まっている現状では院内感染リスクがないことに注目が集まっています。
以前のオンライン診療
オンライン診療は以前からありましたが、いろいろな制約のために普及していませんでした。
高血圧や糖尿病などの慢性疾患でも最初は病院へ行って対面診療を受ける必要がありました。
その他の規制
最初に病院で診療を受けた後もいろいろな規制がありました。これらの規制のため利便性が悪く、オンライン診療は普及しませんでした。
現在のオンライン診療
新型コロナウイルスの感染が急激に拡大している非常時の対応として、2020年4月13日から感染防止を目的に規制が緩和されました。
病気について
医師が認めれば、病気にかかわらず診療が可能です。慢性疾患以外でもオンライン診療を受けられるようになりました。
初診でも受診が可能
医師が認めればどのような病気でも最初からオンライン診療を受けられます。ただしこれらの措置は新型コロナウイルスの感染拡大が問題となっている期間に限定されています。
医療機関の探し方
2020年4月末の時点で電話やオンラインでの診療に対応している医療機関は全国で約1万施設、全医療機関の1割ほどなので対応している施設は自分で探さなければなりません。
オンライン診療を受けられる医療機関を探す方法をお伝えします。
厚生労働省のホームページ
厚生労働省ではオンライン診療に対応する医療機関のリストを都道府県ごとにまとめて公表しています。

ヤフー検索
ヤフーでも検索できます。「(地名)+オンライン診療」で検索すると、その地域のオンライン診療対応施設が一覧表示されます。
Yahoo! MAPアプリにはオンライン診療のボタンが用意されています。

青いボタンをタップ

現在地周辺のオンライン診療に対応している医療機関の位置が赤丸で表示されます。
病院が決まったら次は手続です。
診療の手順
1.診察の予約
医療機関で指定されたスマホアプリをインストール、アプリで個人情報やクレジットカード情報を入力
医療機関で本人確認がすむと診察日時を予約できるようになります。

予約する時に体の状態を尋ねられるので回答します。
2.支払い方法の確認
予約時に支払い方法を確認します。クレジットカード支払いが一般的です。
3.診察
予定時刻になると医療機関側からスマホに着信

本人確認後に診察開始、医師の顔を見ながら診察を受けられます。

体の状態や病気によってはオンラインだけで診断できないため医療機関を受診するよう指示されます。
4.診察後
薬局の連絡先を伝えておくと病院から薬局へ処方せんがFAX送信されます。自宅にも医療機関から処方せんが送付されます。

処方せんを持って薬局に行くと薬が準備してあり、待たずに薬を受け取れました。電話やオンラインで服薬指導を受ければ薬を配送してもらうことも可能です。
問題点
情報量が少ない
対面診療では医師が患者さんを直接診察するので、患者のわずかな変化を感じながら診察できます。
オンライン診療の場合は情報はビデオを通した画像や音声だけ。対面診療と比べて情報が少ないので小さな変化を見落とす危険があります。
検査や注射ができない
レントゲンや血液、尿検査などの検査を受けられないので正確に診断できないことがあります。

注射や点滴などの治療も受けられません。
緊急治療に対応できない

予約してもすぐに診察できないので体調の急激な変化に対応できません。
初診診療は?
オンライン診療は病気の状態が落ち着いている慢性疾患の患者さんにはとてもよいシステムだと思います。ただし私の体験では初診からオンライン診療を受けることに不安を感じました。
私はかかりつけ医が対応していたのでラッキーでした。自分の体のことを知っている先生なのでビデオの会話だけで的確な診断をしてもらえたと思います。
これが全く知らない、診察を受けたことのない先生だったら、自分の状態をビデオで正確に説明できるか不安があります。

事前の情報がまったくない患者をビデオの会話だけで診断するのは先生も難しいはず。オンラインでの初診診療は新型コロナウイルスの感染防止のための非常時の対応だと感じました。
しかし自分の体のことを知っているかかりつけ医がいる方にはオンライン診療がオススメです。
オンライン診療は感染予防だけでなく時間を有効に使えます。自分にあった使い方でオンライン診療を利用してください。