京都へ旅行しました。
今回は京都から電車1本で行けるサントリーの山崎蒸留所を紹介します。
京都の南西、天王山の麓にある日本最古のモルトウイスキー蒸留所です。
山崎
良水と湿度がウイスキー造りには重要。山崎はこの2つの長所を備えています。
万葉の歌に詠まれた水生野と言われる名水に恵まれています。千利休はこの地に茶室「待庵」を構えました。
また桂川と宇治川、木津川が合流する地形のため、湿度が高くウイスキーの熟成に適しています。
京阪急京都本線で約20分、「大山崎駅」に到着。
阪急電鉄の駅なので、宝塚のポスターが各所に掲げられています。
大山崎駅からは歩いて向かいます。
大山崎町は「山崎の戦い」の舞台です。
天正10年(1582年)本能寺の変を受けて備中高松から引き返してきた羽柴秀吉軍と、織田信長を討った明智光秀軍が戦ったところです。
途中大阪と京都の県境を越えて山崎蒸留所へ向かいます。
サントリー山崎蒸留所
踏切を渡ると山崎蒸留所。駅からは徒歩で10分。
入って左側の受付で手続きをすると、ツアーの開始時刻が書かれたプレートを渡されます。
ウイスキーの蒸溜に使用するポットスチルが展示されていました。
ウイスキー館
入場には予約が必要です。インターネットから予約は可能。
有料と無料のコースがあります。
有料コースは工場で仕込、発酵、蒸溜、貯蔵の製造工程を見学ができます。無料コースは山崎ウイスキー館の見学のみ可能。
山崎蒸留所は1923年に、寿屋が日本初のモルトウイスキー蒸留所として開設しました。
社長は寿屋創業者の鳥井信治郎(1879年 – 1962年)、蒸溜所長は「日本のウイスキーの父」マッサンこと竹鶴政孝(1894年 – 1979年)でした。
ウイスキー館内。趣のある木製の内装です。
創業期の物語
「やってみなはれ。やってんみんことにはわかりまへんやろ」
創業者の鳥井信治郎の口癖。失敗を恐れずに挑戦を重んじるチャレンジ精神。現在もサントリーには創業精神として伝えられています。
「赤玉ポートワイン」。1907年(明治40年)に発売開始。
当時驚異的な売り上げを記録してサントリーの土台を築き上げたウイスキー。
「オールド」。1940年(昭和15年)に山崎蒸留所で誕生したが戦時下のため発売できず、1950年に販売開始。
ダルマと呼ばれるボトルの形は現在も継承されています。
「すこし愛して、なが〜く愛して」大原麗子のCM。可愛かったです。
「角瓶」。寿屋時代の1937年(昭和12年)に発売開始。
「サントリーウヰスキー12年」として発売されたが、角ばった瓶の形から「角瓶」という通称が正式な製品名に。
「サントリー白札」。1929年(昭和4年)に発売された国産ウイスキー第1号。
「醒めよ人! すでに舶来盲信の時代は去れり 酔わずや人 吾に國産至高の美酒 サントリーウヰスキーはあり!」
この広告は全国紙に掲載されたりして評判を呼びました。
サミー・デイヴィス Jr. のテレビCM。「う~ん、サントリー!」が懐かしいです。
ウイスキー・ライブラリー
ウイスキーのボトルが壁面に並べられています。
ライトアップされて琥珀色に輝くボトル。とてもきれいです。
館内には蒸溜所で使われていたポットスチルが展示されていました。
テイスティングカウンター
ウイスキー館の1階にテイスティングカウンターはあります。
2階からのぞいた円形のカウンター。ライトアップされたボトルが幻想的。
「山崎」「響」「白州」のほかにサントリーがあつかう世界のウイスキーや蒸溜所ならではの原酒など、約30種類のウイスキーを飲めます。
さまざまな熟成年数の山崎がそろっています。山崎を構成している原酒も。
超長期熟成ウイスキー体感セットを注文。目の前でボトルからウイスキーをついでくれます。
左から「白州18年」「山崎18年」「響21年」。
ウイスキー館の前庭のテーブルでテースティングしました。
ギフトショップ
山崎蒸留所でしか手に入らないオリジナル商品がそろっています。
使用済みのウイスキー樽材を再利用したグッズ。
樽オークコースター。ウイスキーの熟成に使われた樽を解体してつくられています。
樽オークナッツ入れ。木目がとてもきれい。
山崎蒸溜所限定のシングルモルトウイスキー。
ウイスキーの容量は300mLでボトルにはシリアルナンバーが入っています。一人1本の限定品。
このほかにウイスキー用につくられた大人のためのポッキーや、樽材でスモークしたおつまみが販売されていました。
山崎蒸留所で教えてもらった方法でつくったハイボール。今までよりウイスキーの味と香りを繊細に味わえました。
サントリー山崎蒸留所は京都の南西、天王山の麓にある日本最古のモルトウイスキー蒸留所です。
京都と大阪から電車1本。日本のウイスキーの歴史と普段は味わえないウイスキーのテイスティングができます。
ウイスキーに興味のある方は、ぜひ訪れてください。オススメします。
「ウイスキー」に関する記事です。興味のある方は、ぜひ読んでみてください。