57歳で会社を退職してフリーターをしている Un lapinです。退職の手続きや、転職後の話を記録するためにブログを始めました。
はてなブログで表示される広告の表示をなくすためにWordPressを始めました。前回はサーバー契約とドメイン取得、 WordPressのインストールを行いました。
初心者におすすめ、wpXクラウドでWordPressを簡単に始める方法。
インストールしたばかりのWordPressはセキュリティ面で多少の問題があります。今回は WordPressを安全、快適に運用するために必要な初期設定とプラグインについて説明します。
WordPressの初期設定
ニックネーム
WordPressをインストールした状態ではニックネームが設定されていません。自分でニックネームを設定しないと、ユーザー名がニックネームとしてブログに表示されたままです。
ユーザー名はWord Pressへログインする時に使うので、ユーザー名を知られてしまうとブログを乗っ取られる危険が高くなります。
ブログを安全に運用するため、最初にニックネームを設定しておきましょう。
設定方法
WordPressへログイン。
ダッシュボードで「ユーザー」→「あなたのプロフィール」を選択します。
「ニックネーム(必須)」に自分のニックネームを入力。「ブログ上の表示名」をニックネームに設定すると、ブログにはニックネームが表示されるようになります。
パーマリンク
記事ごとに割り当てられるURLです。
デフォルトではパーマリンクは数字と記号の組み合わせで表示されます。パーマリンクの設定を変更すれば、記事の内容に合ったURLを入力できるようになります。
パーマリンクを後で変更すると、他のサイトに貼られたリンクからアクセスできなくなるので最初にしておきましょう。
設定方法
WordPressへログイン。
ダッシュボードで「設定」、「一般」を選択。
続いて「パーマリンク設定」をクリックします。
「カスタム構造」をチェックして、空白に「 /%postname%/ 」と入力してください。
記事を保存すると、ブログURLの後に日本語のタイトルが表示されます。
英字でURLを設定します。日本語のURLはHTML上では、英数字と記号からなる意味のない記述になってしまいます。英単語はアンダースコアではなくハイフンで繋いでください。
ダッシュボードで「投稿」→「投稿一覧」を選択すると記事のタイトルが表示されます。タイトルにカーソルを合わせると「編集」が現れるのでクリックしてください。
パーマリンクの最後尾にある「編集」をクリック。
ブログURLの後に表示されている日本語のURLを英字に変えます。記事の内容に合う言葉を選んでください。問題がなければ「OK」をクリックして完了です。
プラグインの設定
プラグインをインストールすると、標準では用意されていない機能を使えるようになります。セキュリティも高められるので最初に設定しておきましょう。
インストール方法
WordPressへログイン。
ダッシュボードで「プラグイン」を選択。
「新規追加」をクリックします。
使用するプラグインの名前を「プラグインの検索」に入力。
プラグインの説明を確認したら、「今すぐインストール」をクリックします。
次の画面で「有効化」をクリックします。プラグインによっては有効化の後に設定が必要です。
多くのプラグインをインストールすると干渉して不具合を起こしたり、サイトの表示速度が遅くなることがあります。
ウイルスが含まれていたり、Word pressのバージョンやテーマと相性の悪いものもあるので、信用できるものを必要に応じて1つずつインストールしてください。
初心者にお勧めの10個のプラグイン
最初からインストールされているもの
Akismet Anti-Spam
コメント欄などに送られてくるスパムを自動で処理します。
WP Multibyte Patch
WordPressを日本語で使用する時に発生する不具合を解決してくれます。
自分でインストールするもの
All in One SEO Pack
記事ごとにtitleやmeta descriptionを設定してれます。SEO対策が向上します。
Autoptimize
HTML、CSS、Javascriptのコードを圧縮してくれます。
BackWPUp
自分で設定したスケジュールで、データを自動的にバックアップします。
Broken Link Checker
記事内のリンクが切れていると自動的に通知してくれます。
Compress JPEG & PNG images
記事に挿入した画像のファイルサイズを自動的に圧縮してくれます。サイトの表示が速くなります。
Edit Author Slug
WordPressは自分のサイトURLに「/?author=1」と付け足すとユーザー名が表示されてしまいます。表示されるユーザー名を、他の文字列に変えられるプラグインです。ブログのセキュリティが高くなります。
Google XML Sitemaps
サイトマップを自動で作成し、記事を更新するごとにサイトマップをGoogleへ送信します。
Table of Contents Plus
投稿記事のhタグを検知して、記事の冒頭に目次を作成します。
まとめ
WordPressの初期設定とプラグインの説明をしました。ブログの安全な運営のために最小限必要な手続きです。
● ニックネームを設定して、ユーザー名がブログに表示されないようにしました。
● Googleが推奨するURLを作成するため、パーマリンクの設定を変更しました。
● WordPressのセキュリティと機能を高める10個のプラグインを紹介しました。
ブログを安全、快適に楽しむために、WordPressをインストールしたら最初に設定してください。
次回は、WordPressのビジュアルエディタで文章を書いていて気になったことと、その対策を説明します。
WordPressの初心者のために、段落と改行の違いと、見出しの設定を説明します。